釣りが好きで、小川での「ふな釣り」から始まり海での「サビキ釣り」や「投げ釣り」などをしていましたが、海にアクセスするのに高速道路を使って1時間30分以上掛かりますし、場所取りに嫌気が差してきた時に場所などに囚われずに自由に釣りができるボート免許を取得しようと思いました。
※実際は、有名ポイントや魚探に反応のある場所では場所取りになりますが・・
管理人は、ヤマハ発動機のスマ免という小型船舶免許(ボート免許)を自宅などでインターネット環境を利用しての学習するコースで取得しました。
スマ免とは?
スマ免は、小型船舶免許(ボート免許)の学科講習をインターネット学習するコース。
過去問や暗記対策、試験シミュレーションで!スキマ時間を利用しての受講が可能です。
音声ガイダンスや図解が動き、何度でも見直せますので理解が深まります。
好きな時間に、好きな場所で学習出来る「スマ免」は便利です。
※PC / タブレット / スマートフォン等、インターネット接続ができる環境が必要です。
スマ免での学習の方法
パソコン・タブレット・スマートフォンで学習できます。
紙のテキストはありません、全てネット上で学習します。
学科講習講座
学科講習画面では、音声ガイダンスや図解が動きます何度でも見直せます。
練習問題
国家試験の過去問題を項目毎に約10問~20問あるそうです。
暗記対策集
暗記が必要な問題だけを集めました。要領よく視覚で覚えることができます。
試験シミュレーション
本番の試験同様に規定の問題数を解いて採点。合格・不合格の結果発表も行います。
※管理人の時には、暗記対策・試験シュミレーションは無かったと思います。
随分進化しているようです。
実技講習はどうするの?
管理人は実技は、全国にある会場で、1日講義(船の点検・操船・ロープワーク)と実技講習を受けました。
家から近い会場を選べますので安心ですよ。
自宅から3~40分の会場でしたので楽でした。
大手ならではのサービスとも言えますね。
小型船舶免許 国家試験は?
身体検査と学科試験、実技試験が行われます。
身体検査は、学科試験日に学科試験に先だって行われます。視力・聴力及び、簡単な運動機能の検査が行われ、合格すれば1年間有効となります。この身体検査に合格すると、引き続いて学科試験が行われます。
学科試験の内容
小型船舶操縦者の心得及び遵守事項」「交通の方法」「運航(一般)」の3科目で、合計50問(500点満点)が出題
水上交通の特性や小型船舶の船長として身につけていなくてはならない基本ルールやマナーなどについて出題されます。問題数は12問です。
「交通の方法」の試験では、海上衝突予防法や港則法など海上で適用される法律について出題されます。問題数は14問です。
「運航(一般)」では、船を安全に操船するための問題が出題されます。内容としては、ロープワークや錨泊と係留方法、操舵方法や離・着岸の方法、荒天航行や海難の種類と処理、気象の知識や天気図の見方、エンジンの保守点検や取り扱いなどがあります。
問題はすべて四肢択一式で、答えはマークシートに書き込む形式です。
学科試験の合格基準は各科目が半分以上正解で、各科目合計65%以上の得点が目安になっています。
実技試験の内容
桟橋で出航前の点検、ロープワーク等がテストされます。それが終わると受験生が3人1組になって試験員とともに試験船に乗り込み、機関始動、解らん、発進、直進、停止、後進、蛇行、人命救助、離岸・着岸といったことを交代で行い、試験員によって各々採点されます。
スマ免を受けた感想
2級小型船舶免許 一回で合格しました。
実技の講習は講師がなかなか厳しく、ヘトヘトになりましたが。
今となってはいい思い出です。
若い人2人と一緒に講習を受けたのですが、彼らは仕事で必要だから取りに来たと言っていました。
3人でヘトヘトになりながら、釣りの話をしたり「なかなか厳しいねぇ・・」
「教官厳しくて 凹むねぇ~」と互いに慰めあいましたw
紙のテキストが無いので、講義の時に他の2人との差を感じました。
画面を開いてみる事もできたんですが、そんな事している暇もなく進んでいきますので。
テキストを今更買うのも?と思ったので、自分で問題をノートに写して問題集を作ったりしてました。
ロープワークは動画を見てひたすら練習あるのみ。
実技試験の直前まで。もやい結びの練習をしていました。左利きなのでなんだか変になってしまうのです。このことは教官に教えて貰えたので助かりました。
講義の後、車に乗ろうとしたら鬼教官が?自分の車の隣でした。
その時、「テキストも無いのによく勉強しているね。」「ほかの二人より出来が良いよ」「特に灯火と形象物」と笑顔で言ってくれたのが印象的でした。
実技の試験は教官がするんですよね?忖度はあるんですか?と聞きましたら
「違う教官が行います、そんなものありませんw」頑張ってくださいとの事でした。
無事1回で合格しました。

最後まで、読んでいただきありがとうございました。